Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ということなので、引っ越します。
http://d.hatena.ne.jp/worris2/
スポンサーサイト
Amazon最速検索に応急手当
malaさんのAmazon最速検索βが動かなくなっていた。
会社のアレに組み込んでいて、どうせ非公式で僕しか使わないのだが、やっぱりないと不便。
で、直してみた。
Amazon側の仕様変更らしいのだが、AWSだかECSだかよく分からなくなっているし、バージョン指定で動くかと思っても上手く行かないし、芋づる式に手を加えて行く破目になってしまった。結局AWSもXSLTもJavaScriptもよく調べずに力づくで応急手当。
http://worris3.sakura.ne.jp/saisoku/beta.html
(XSL)
ただ動くだけの、完全に自分向け。和書しか検索しないので他は無視、検索結果の出版社をクリックして検索できるのも止めた。
会社のアレに組み込んでいて、どうせ非公式で僕しか使わないのだが、やっぱりないと不便。
で、直してみた。
Amazon側の仕様変更らしいのだが、AWSだかECSだかよく分からなくなっているし、バージョン指定で動くかと思っても上手く行かないし、芋づる式に手を加えて行く破目になってしまった。結局AWSもXSLTもJavaScriptもよく調べずに力づくで応急手当。
http://worris3.sakura.ne.jp/saisoku/beta.html
(XSL)
ただ動くだけの、完全に自分向け。和書しか検索しないので他は無視、検索結果の出版社をクリックして検索できるのも止めた。
OPMLでウェブリング
はてなリングが4月末で終了ということで、代替サービスも満足の行くものがあるかどうか分からず、引越しもめんどくさい。追加削除は出来なくなるけど移動は出来るので、無理に引っ越す必要はないわけだが。ただOPMLが出力されるということなので、どうにでも出来るのかな。
OPMLの仕様も読まずにはてなRSSと同じものが出力されると仮定して、bookstoreリングでやってみるとこんな感じ。
次へ
前へ
ランダム
実際使うならreferer見るところだな。
クライアントサイドでやりたいところだけどクロスドメインとなり、JavaScriptで書こうにもGoogle AJAX Feed APIはOPMLに対応してないし、ActionScriptで書くと格好良さそうだけどcrossdomain.xmlとかいう奴は見当たらない。
OPMLはRSSリーダーのインポートエクスポートくらいしか使い道がないようだけど、新しい使い方があっても良いように思った。TwitterのFollow関係とかSocial Graph的なものもOPMLで表現できる筈だし。
(4/20追記)
まとめフィードも試作。キャッシュしないと使えまい。FeedBurnerがキャッシュしてるのか未だによく分かってないのだが。
http://worris.sakura.ne.jp/opml2rss.cgi?opml=http://r.hatena.ne.jp/worris/opml
OPMLの仕様も読まずにはてなRSSと同じものが出力されると仮定して、bookstoreリングでやってみるとこんな感じ。
次へ
前へ
ランダム
実際使うならreferer見るところだな。
クライアントサイドでやりたいところだけどクロスドメインとなり、JavaScriptで書こうにもGoogle AJAX Feed APIはOPMLに対応してないし、ActionScriptで書くと格好良さそうだけどcrossdomain.xmlとかいう奴は見当たらない。
OPMLはRSSリーダーのインポートエクスポートくらいしか使い道がないようだけど、新しい使い方があっても良いように思った。TwitterのFollow関係とかSocial Graph的なものもOPMLで表現できる筈だし。
(4/20追記)
まとめフィードも試作。キャッシュしないと使えまい。FeedBurnerがキャッシュしてるのか未だによく分かってないのだが。
http://worris.sakura.ne.jp/opml2rss.cgi?opml=http://r.hatena.ne.jp/worris/opml
POP共有
そろそろ書店POPも痛烈に web2.0 化しておくべきだ。を読んでから随分経つけど、誰も作ってないので、お手軽なやり方で作ってみた。
POPこれくしょん
はてなブックマークをDBとして使う邪道なやり方。
はてなブックマークAtomAPI バインディング for Rubyを使ったら楽勝だった。
はてブを共有アカウント的に使うのはどうかと思うが。防御策としてはログを取ってるだけ。あとはTumblrで騒いでた画像引用盗用問題もある。
それと、こういう仕様なので、遅い。Amazon Rank Viewerもやってるから、AWSの一秒ルールに引っかかって止まる気もする。
Google Feed API使ってクライアントサイドに書き直すかなぁ。
しかし最大の問題は、これを実際に書店で使おうと思ったら印刷する必要があること。
カラープリンタがあれば印刷はできるけど、普通紙じゃなくてカード的なものに印刷しようとしたら面倒だ。
写真のオンラインプリントサービスに出せるなら、費用的には大した問題ではないと思う。しかし結構手間がかかる。解像度が小さいとプリントできなかったりするし。
簡便なインターフェースを実装できればいいけど、そういったサービスのアカウントは届け先住所や決済情報と結び付いているので難しい。ネットプリントだと、コンビニで印刷するまで支払いは発生しなくて、画像ファイルを送信する実装もできそうだけど、普通紙になっちゃうんだよね。
POPこれくしょん
はてなブックマークをDBとして使う邪道なやり方。
はてなブックマークAtomAPI バインディング for Rubyを使ったら楽勝だった。
はてブを共有アカウント的に使うのはどうかと思うが。防御策としてはログを取ってるだけ。あとはTumblrで騒いでた画像引用盗用問題もある。
それと、こういう仕様なので、遅い。Amazon Rank Viewerもやってるから、AWSの一秒ルールに引っかかって止まる気もする。
Google Feed API使ってクライアントサイドに書き直すかなぁ。
しかし最大の問題は、これを実際に書店で使おうと思ったら印刷する必要があること。
カラープリンタがあれば印刷はできるけど、普通紙じゃなくてカード的なものに印刷しようとしたら面倒だ。
写真のオンラインプリントサービスに出せるなら、費用的には大した問題ではないと思う。しかし結構手間がかかる。解像度が小さいとプリントできなかったりするし。
簡便なインターフェースを実装できればいいけど、そういったサービスのアカウントは届け先住所や決済情報と結び付いているので難しい。ネットプリントだと、コンビニで印刷するまで支払いは発生しなくて、画像ファイルを送信する実装もできそうだけど、普通紙になっちゃうんだよね。