Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
OpenIDで1984
Yahoo!がOpenIDとかいうことで盛り上がっていたけど、なんかOpenIDがバズワードになるような気もしている。
というのは、ついついツイッター。
「ついついツイッター ご利用には OpenID 及び Twitter アカウントが必要です。」と書いてあって、はてブにもOpenIDタグが付いている。
OAuthを使ったのはGJ!だが、OpenIDを使う意味が分からない。携帯からOpenIDでログインするのか?
まぁどういう仕組みなのかは実際やってみようということで、使ってみた手順はこうなった。
1. ついついツイッターのページにアクセスしてOpenIDを入力。
2. OpenIDプロバイダーのページに飛んで、認証。
3. TwitterのOAuthのページに飛んで、認可。
4. ついついツイッターのページに戻ってきて、携帯メールアドレスを入力。
5. (携帯のドメイン受信設定を変更。)
6. 携帯にメールが届き、認証コードが書かれているので、ついついツイッターのページに入力。
7. 携帯にメールが届き、キーが埋め込まれたURLが書かれているので、携帯でアクセス。
8. 携帯の製造番号を通知してログイン。
9. 以降、セッションIDが埋め込まれたURLで利用。
次回利用時には8.から行うことになる。
これって↓でいいんじゃね?
1. ついついツイッターのページにアクセスして携帯メールアドレスを入力。
2. TwitterのOAuthのページに飛んで、認可。
3. (携帯のドメイン受信設定を変更。)
4. 携帯にメールが届き、キーが埋め込まれたURLが書かれているので、携帯でアクセス。
5. 携帯の製造番号を通知してログイン。
6. 以降、セッションIDが埋め込まれたURLで利用。
あるいは、
1. 携帯でついついツイッターのページにアクセスして携帯の製造番号を通知。
2. TwitterのOAuthのページに飛んで、認可。(ここは携帯では無理かも)
3. 以降、セッションIDが埋め込まれたURLで利用。
次回利用時は5.から。
必要ないのに、OpenIDとTwitterアカウントと携帯メールアドレスと携帯製造番号を紐付けられた感がある。2回目以降のアクセスには携帯製造番号しか使わないんだから。
お前OpenID言いたいだけちゃうんかと。
または、「OpenID対応サービス」を謳って集客→サービス利用内容をOpenIDと紐付けて他サービスに売る→ターゲット広告展開? ってのは流石に無理だろうけど。
認証の必要がないのに「OpenID対応」を謳うサービスが濫発したりして。
ちなみにモバツイはこう。
1. 携帯でモバツイのページにアクセスしてTwitterのIDとパスワードを入力。
2. キー(永続的なセッションID)が埋め込まれたURLが生成される。
3. 以降、キーが埋め込まれたURLで利用。(そのページを携帯にブックマークしておく。)
というのは、ついついツイッター。
「ついついツイッター ご利用には OpenID 及び Twitter アカウントが必要です。」と書いてあって、はてブにもOpenIDタグが付いている。
OAuthを使ったのはGJ!だが、OpenIDを使う意味が分からない。携帯からOpenIDでログインするのか?
まぁどういう仕組みなのかは実際やってみようということで、使ってみた手順はこうなった。
1. ついついツイッターのページにアクセスしてOpenIDを入力。
2. OpenIDプロバイダーのページに飛んで、認証。
3. TwitterのOAuthのページに飛んで、認可。
4. ついついツイッターのページに戻ってきて、携帯メールアドレスを入力。
5. (携帯のドメイン受信設定を変更。)
6. 携帯にメールが届き、認証コードが書かれているので、ついついツイッターのページに入力。
7. 携帯にメールが届き、キーが埋め込まれたURLが書かれているので、携帯でアクセス。
8. 携帯の製造番号を通知してログイン。
9. 以降、セッションIDが埋め込まれたURLで利用。
次回利用時には8.から行うことになる。
これって↓でいいんじゃね?
1. ついついツイッターのページにアクセスして携帯メールアドレスを入力。
2. TwitterのOAuthのページに飛んで、認可。
3. (携帯のドメイン受信設定を変更。)
4. 携帯にメールが届き、キーが埋め込まれたURLが書かれているので、携帯でアクセス。
5. 携帯の製造番号を通知してログイン。
6. 以降、セッションIDが埋め込まれたURLで利用。
あるいは、
1. 携帯でついついツイッターのページにアクセスして携帯の製造番号を通知。
2. TwitterのOAuthのページに飛んで、認可。(ここは携帯では無理かも)
3. 以降、セッションIDが埋め込まれたURLで利用。
次回利用時は5.から。
必要ないのに、OpenIDとTwitterアカウントと携帯メールアドレスと携帯製造番号を紐付けられた感がある。2回目以降のアクセスには携帯製造番号しか使わないんだから。
お前OpenID言いたいだけちゃうんかと。
または、「OpenID対応サービス」を謳って集客→サービス利用内容をOpenIDと紐付けて他サービスに売る→ターゲット広告展開? ってのは流石に無理だろうけど。
認証の必要がないのに「OpenID対応」を謳うサービスが濫発したりして。
ちなみにモバツイはこう。
1. 携帯でモバツイのページにアクセスしてTwitterのIDとパスワードを入力。
2. キー(永続的なセッションID)が埋め込まれたURLが生成される。
3. 以降、キーが埋め込まれたURLで利用。(そのページを携帯にブックマークしておく。)
スポンサーサイト